fc2ブログ

企画に参加してました。

せっかくだからブログにも書いておこう…ちゃりメモばっかりやで…。

20141228.jpg
WEB雑誌企画のひ*ふ*み*よさんに表紙で使って頂いた絵です。
12月発行だったのでクリスマスモチーフヽ(・ω・)ノ
カラー自体が久しぶりだったので、塗り方忘れて大変でした。
ある程度これかなって塗り方が確立できたらメイキングにでもしとくべきですね…。
スポンサーサイト



小銭貯金と週間袋分け

■小銭貯金?
小銭がたまってきてしまうので、小銭貯金もついでにやってみようと思い立った。
使える所では電子マネーを使ってるので、なかなか小銭を消費する機会がなくて。
かさばるのも嫌だし99円だけ財布に残して、それ以上はコインケースに入れとこうと思います。
なくなったら補充すればいいしね。

ビンとかに入れようかなとも思ったんですが、そこまで貯まる予感はしないし
いくら入ってるのか分からなくなりそうだったのでコインケースにする。
多くなってきたら100円玉や500円玉みたいに金額が分かる筒ケースを100均で
仕入れる予定。カンペキ(´∀`*)


■週間袋分け
袋分けが予算ごとでなく週ごとでもいいと気づいたので試してみる。
1ヶ月の予算を5週で割って、その予算内でコントロールする感じ。
…といって服や文房具の補充で速攻で先週分オーバーしてるんですけど(´ω`;)シャーナイネ

合計金額を確認するのに1週間よさん家計簿をDLしてみた。
いちいち電卓を叩くのがめんどくさくて…テヘヘ
繰越金額が出せないアプリなので、合計金額はスプレッドシートに作った集計表で繰越管理。
スプレッドシートなのでPCからでもエア2からでも確認できる。便利便利。

アプリが増えてしまったので、入力スパンをちょっと変更。
・その都度:複式家計簿(科目毎の収支を管理)
        1週間よさん家計簿(1日の合計額入力で週の支出額を計算)
・週一回 : スプレッドシート(週の支出額を記録して繰越を含めた週の支出管理)
        すまーと収支(週の支出額を記録して総合的な運用管理)
こんな感じかなって。
すま収支は週末とか時期を決めて入力する。
どうせ集計期間過ぎると明細は確認できなくなるし、ざっくりで。

いちいち当月の日数にあわせるのがめんどくさいので5週で固定しようと思ったら、
どうにも世間でいうスライド式貯金というものに近い様子。
丁度いいので実験しようと思います(´∀`*)ワーイ

運用結果メモ3回目。

もう年末…はやいよ1年…:( ゙゚'ω゚'):

≪アプリ運用結果≫
■すまーと収支
・何となく予想してたけど赤字転落イエー!

「毎日のお金」と別途かかる費用の区別をどうつけるかが悩ましい。
云万円と極端に大きい額なら迷うことなく「毎月のお金」に入れちゃうけど、
そこまでいかない単位をどうするべきか思案中。
一度遊ぶお金とかはきちんと「毎月のお金」に入れて様子見しようと思う。

■お財布管理
・総額は一致するけど口座間で地味にずれる。
 定期預金の利息かな?と思うので、同じ銀行で普通と定期があるものを分けてみた。

記帳前に収支が分かったものをその都度入れてたら集計が楽だった。
やっぱり都度入力→記帳して確認の方が無駄がないかな。

■複式家計簿
・若干現金勘定がずれている…けど、まぁ帳簿上の方が少ないのでまぁいっかってなってる。
 収支合わせるかは少し悩ましい。
・クレカ・ポストペイの現金勘定からの差っ引いた後は月末に収益で相殺補填する事にした。
 期末計上だと収益が翌月に繰り越されている…かしこい…。
 実際は口座引き落としで予算範囲からは出てないので、そのままにすると翌月の現金が
 エライ事になった…。
・何故か月末に出た費用が翌月分の損益計算書に載って状態。
 科目明細を確認しても仕分け無し。繰り越されてるっぽい。
 二重記帳にはなってないのでまぁ問題ないといえば無い。

(メモ)
・日常の細かい出費:「費用/クレジット(負債)」→「クレジット(負債)/現金(資産)」
→利用月に減らなかった金額を引落し月で差し引く
→このままだと翌期の現金勘定が大変な事になるので、期末に
 「現金(資産)/口座補填(収益)」で相殺

現金勘定がどうしても狂うので、どう始末するか考え中。
とりあえず残高入力であわせて様子見予定。


≪その他メモ≫
■定期預金積立
・取りまとめ時期:夏と冬
・目標取りまとめ額を超えたら、ひとつ先のキャンペーンにあわせて積立用定期作成。
 預け入れは当然長いほうがヨヨイノヨイ。
・夏は不安定そうなので、その辺りで半年定期を作って冬キャンペーンにめがける。

■月額の小遣いは残高預金ではなく小口現金方式を検討中。
  Edyもあるので戻しにいくよりインプレストの方がいいかなって思った。

色鉛筆。

久々にアナログイラストを描きました(・∀・*)<いつぶりでしょうねぇ
諸事情あって水彩色鉛筆の水抜き+シャーペン線画。

20141214.jpg
ディーは高いところが苦手って設定が描きながらできた←

久々すぎて塗り方ちょっと忘れてます…ね…濁ってしまったOTZ
Ctr+Z欲しいー!と内心喚きながらの線画でした。
何だかもうペン入れ出来る気がしない…。

■メモ
・画材:シャーペン0.5/モンバルキャンソン紙/水彩色鉛筆
・水彩色鉛筆でアタリ→青シャで下絵→0.5で線画→水で定着→色鉛筆塗り→0.5で補線
・やっぱり補線は0.3が良い…。

運用結果メモ2回目。

ボンヤリしてたら1ヶ月経ってたよ早い!怖い!!
もう年末…だと…:( ゙゚'ω゚'):と思いつつまとめ。

≪アプリ運用結果≫
■すまーと収支
・運用結果はまぁまぁ。
 「毎日のお金」の項目が1日いくらではなく1ヶ月通しての金額だったであろう事実に気付く…遅い。
 勝手に訂正してくれるので楽チン楽チン。
・結果が集計されると利用明細が見れなくなるっぽいので、自分のやり方だと予算内訳が不明になる。
 「毎月のお金」に入れるのもアリかなーと思ったけど、食費とかまでぶち込むのはめんどい。
・デカイ金額のものに関しては「毎月のお金」に入れてみて様子見中。

やっぱり単品で利用するには思惑と違う方向にいっちゃうかなーという感じ。
でも「手取り-月の費用」と「使った毎日のお金総額」が簡単に把握できるのは強い。
複式家計簿だと全て一緒になるので多少読まないといけないけど、こっちはざっくり把握。


■お財布管理
・総額は一致するけど口座間で地味にずれる。
 たぶんどっかで入力間違えたっぽいけどめんどくさいので残高を入れた。
 総額が!一致してれば!いいのさ!!←
・口座ごと、集計期間ごとの収支が出せるので非常に便利。
 ただし期間指定はできないので設定した集計期間に依存してしまうのが玉に瑕。

やっぱり口座だけを抽出できるのは強い。シンプルいずベスト。

■複式家計簿
・補助科目がゴリゴリ増える。何にどれだけ使ってるのか分かりやすくなってきたので把握が楽(´`*)
・クレカ、ポストペイの細かい支払いは現金指定して、支払い月に持ち越し後の余剰から差っ引く事にした。
 利用中は現金との差額で把握。余剰資金が財布の中に残っている(と、思われる)金額になる…はず。
・たまにボカンと出るやつや、年払いにするようなヤツは別勘定で口座指定、口座に収益補填して相殺。
 お財布管理で取り崩してる分を複式家計簿で収益として繰り入れてるイメージ。

(メモ)
・日常の細かい出費:「費用/クレジット(負債)」→「クレジット(負債)/現金(資産)」
→利用月に減らなかった金額を引落し月で差し引く
・時々の大きい出費:「費用/予算外決済(負債)」→「予算外決済(負債)/預金(資産)」
→このまま放置すると大赤字になるので「預金(資産)/口座補填(収益)」で費用相殺

ただ、現金の科目金額が大きくてやっぱりうーんとなる感じ。
ちゃんと増減表みてれば分かるんですが、パッと見やっぱりドキッとしますなぁ。慣れだろうけど。
補助簿が現金でないと支払いに指定できないっぽいので、余剰資金の科目で確認ですかね。
ちなみに今月は既に現金+クレカ引落しが多くて、現金分は赤字(Edyチャージ過剰+先月のクレカ決済多)
なんて配分の偏りも補助科目を見ると分かりったりします…予算内ではあるんですけどね。とほほー。

■だーぱん家計簿
・やっぱり入力がめんどくさくなってリストラ。さよなら我がお花畑…


≪その他メモ≫
■貯金方針まとめも
1)手取りから2%を差し引いて貯蓄用口座に放り込む
2)必要経費、引落し口座への振り分け
3)余った分があれば貯蓄口座に放り込む(多分余らない…)

4)・黒字なら黒字分を貯蓄口座に放り込む(札)
  ・100円・500円は小銭貯金(当然イベント用)

■定期預金積立
・小額定期作成、期日指定で一斉満了→取りまとめて元利継続の方向で落ち着く
・当然とりまとめる時期はキャンペーンシーズン付近に指定

■2014年のキャンペーン金利メモ
・「100万以上と以下」「1年以下と1年~3年、それ以上」で金利が違う所がある
・普段から大体2~3倍違う。デカイ。

Pagination

Utility

プロフィール

紫月唄乃

Author:紫月唄乃
気ままな道楽人間。
絵を描いたりゲームをしたり、その他色々…。
お金と時間が真剣に足りない。

■□thanks visit□■

コメントについて

以下のようなコメントは容赦なく削除致します。 ・このブログ、記事に明らかに関係が無いと判断されるもの
・何の脈絡も無くURLが貼り付けられているもの
・英語の文章
Please use Japanese only.
I'm sorry but I can't understand so much.
When I can't understand sentence, I will erase it.
(…英語、ちゃんと合ってるのかな?;)

ちょくちょくこういうのが出てくるので、書いておきます。
普通のコメントは大歓迎なんですけどねぇ。

月別一覧表

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

10  03  01  12  11  10 

最近のコメント

最近のトラックバック

検索フォーム

ユーザータグ

GSR

みんぽす

ブロとも申請フォーム