運用結果メモ3回目。
- 2014/12/21 14:28
- Category: ちゃりメモ。
もう年末…はやいよ1年…:( ゙゚'ω゚'):
≪アプリ運用結果≫
■すまーと収支
・何となく予想してたけど赤字転落イエー!
「毎日のお金」と別途かかる費用の区別をどうつけるかが悩ましい。
云万円と極端に大きい額なら迷うことなく「毎月のお金」に入れちゃうけど、
そこまでいかない単位をどうするべきか思案中。
一度遊ぶお金とかはきちんと「毎月のお金」に入れて様子見しようと思う。
■お財布管理
・総額は一致するけど口座間で地味にずれる。
定期預金の利息かな?と思うので、同じ銀行で普通と定期があるものを分けてみた。
記帳前に収支が分かったものをその都度入れてたら集計が楽だった。
やっぱり都度入力→記帳して確認の方が無駄がないかな。
■複式家計簿
・若干現金勘定がずれている…けど、まぁ帳簿上の方が少ないのでまぁいっかってなってる。
収支合わせるかは少し悩ましい。
・クレカ・ポストペイの現金勘定からの差っ引いた後は月末に収益で相殺補填する事にした。
期末計上だと収益が翌月に繰り越されている…かしこい…。
実際は口座引き落としで予算範囲からは出てないので、そのままにすると翌月の現金が
エライ事になった…。
・何故か月末に出た費用が翌月分の損益計算書に載って状態。
科目明細を確認しても仕分け無し。繰り越されてるっぽい。
二重記帳にはなってないのでまぁ問題ないといえば無い。
(メモ)
・日常の細かい出費:「費用/クレジット(負債)」→「クレジット(負債)/現金(資産)」
→利用月に減らなかった金額を引落し月で差し引く
→このままだと翌期の現金勘定が大変な事になるので、期末に
「現金(資産)/口座補填(収益)」で相殺
現金勘定がどうしても狂うので、どう始末するか考え中。
とりあえず残高入力であわせて様子見予定。
≪その他メモ≫
■定期預金積立
・取りまとめ時期:夏と冬
・目標取りまとめ額を超えたら、ひとつ先のキャンペーンにあわせて積立用定期作成。
預け入れは当然長いほうがヨヨイノヨイ。
・夏は不安定そうなので、その辺りで半年定期を作って冬キャンペーンにめがける。
■月額の小遣いは残高預金ではなく小口現金方式を検討中。
Edyもあるので戻しにいくよりインプレストの方がいいかなって思った。
≪アプリ運用結果≫
■すまーと収支
・何となく予想してたけど赤字転落イエー!
「毎日のお金」と別途かかる費用の区別をどうつけるかが悩ましい。
云万円と極端に大きい額なら迷うことなく「毎月のお金」に入れちゃうけど、
そこまでいかない単位をどうするべきか思案中。
一度遊ぶお金とかはきちんと「毎月のお金」に入れて様子見しようと思う。
■お財布管理
・総額は一致するけど口座間で地味にずれる。
定期預金の利息かな?と思うので、同じ銀行で普通と定期があるものを分けてみた。
記帳前に収支が分かったものをその都度入れてたら集計が楽だった。
やっぱり都度入力→記帳して確認の方が無駄がないかな。
■複式家計簿
・若干現金勘定がずれている…けど、まぁ帳簿上の方が少ないのでまぁいっかってなってる。
収支合わせるかは少し悩ましい。
・クレカ・ポストペイの現金勘定からの差っ引いた後は月末に収益で相殺補填する事にした。
期末計上だと収益が翌月に繰り越されている…かしこい…。
実際は口座引き落としで予算範囲からは出てないので、そのままにすると翌月の現金が
エライ事になった…。
・何故か月末に出た費用が翌月分の損益計算書に載って状態。
科目明細を確認しても仕分け無し。繰り越されてるっぽい。
二重記帳にはなってないのでまぁ問題ないといえば無い。
(メモ)
・日常の細かい出費:「費用/クレジット(負債)」→「クレジット(負債)/現金(資産)」
→利用月に減らなかった金額を引落し月で差し引く
→このままだと翌期の現金勘定が大変な事になるので、期末に
「現金(資産)/口座補填(収益)」で相殺
現金勘定がどうしても狂うので、どう始末するか考え中。
とりあえず残高入力であわせて様子見予定。
≪その他メモ≫
■定期預金積立
・取りまとめ時期:夏と冬
・目標取りまとめ額を超えたら、ひとつ先のキャンペーンにあわせて積立用定期作成。
預け入れは当然長いほうがヨヨイノヨイ。
・夏は不安定そうなので、その辺りで半年定期を作って冬キャンペーンにめがける。
■月額の小遣いは残高預金ではなく小口現金方式を検討中。
Edyもあるので戻しにいくよりインプレストの方がいいかなって思った。
- 関連記事
-
- 小銭貯金と週間袋分け
- 運用結果メモ3回目。
- 運用結果メモ2回目。