初月の運用結果といろいろメモ。
- 2014/10/27 11:56
- Category: ちゃりメモ。
ちゃりメモしか更新してねぇ…と思いますがどうも私の中の強化シーズンのようなのでメモメモ。
≪アプリ運用結果≫
■すまーと収支
・運用結果がレポートとして出てくる。予定よりも出費が多くマイナス結果。
最初にしては1万以内のズレで収まったので…まあまあかなとも思ったりする。
・すま収支だと日々の出費として記帳していくのだけれど、これが何だか悩ましい…。
値段のするものやイベントでボカーンと出費する費用を日々に含めるのか、とか。
金額の変動が激しいので、月の出費として繰り入れておくべきかなぁと思ったり。
が、めんどくさい…。
・2期目で前月から日々の出費予定が反映されているようなので、そちらに任せてみる事にした。
あんまり自分の収支傾向が把握できていない…!という発見がありました。
家計簿つけられないのはこれが原因のような気がががが…。
■お財布管理
・口座の異動を打ち込んで残高一致確認。こちらは特に問題なし。
・口座ごとの収支も確認できるので思ったより便利。頭で計算してると気付かない余剰に気付いたり。
計算が苦手な人間には大変ありがたい…予算振り分けのシュミレーションにヨヨイノヨイ。
・集計期間設定できるのに今更気付いた…! 素敵…!!
・使いようによってはこれ1つで家計簿できそう。ただ一覧性は低い印象を受けるので、そこが玉に瑕。
お財布管理、Androidの素敵アプリですわー(´ω`*)
記録してて、給与口座と引落しや貯蓄の口座が分かれてるのは思ったより管理しやすいと感じます。
図らずしての状況だけど、上手く機能してるようで何より。
■複式家計簿
・すま収支で気付いた通り、思ったより出費がでかかった。予算費増減表が物凄く便利。
科目ごと、補助科目ごとに用途を確認できるので傾向が何となく分かるので明細確認が手軽。
現金か、電子マネーか、クレジットか、相手勘定で支払い方法、メモで買った店を確認できる。
1つの画面から読み取れる情報が凄く多いなーというのが魅力かなと。
・機能が多くて呼び出すまでの操作、発見して慣れるまでちょっと戸惑うのがネック。
イベント費用をどう扱うかにちょっと悩み中です。
小銭で予算を作っているので、現金で入れて残高を差し引くと額が大きくなってしまう。
結果的にはプラマイ零になるんですが、記帳はされるので見たときにちょっとビックリするんですよね。
勘定を分けて複式家計簿で管理するか、いっそお財布管理で管理するか、微妙なトコロ。
■だーぱん家計簿
・支出が前面に出されるので収支管理という面ではイマイチな予感がしてきた。
円グラフもビジュアル的に分かるのでいいかなーと思ったけど、品目の単価の違いを考えると
金額だけ分かってもアレかもしれない…。という事で現在リストラの危機真っ最中。
≪その他メモ≫
■引落し口座への振り分け金額模索
・適当に引落し口座に振り分けていたので、実測+いくらかの金額に固定したらどうかと思案中。
+いくらかで余剰が出たら貯蓄に回したいなーと思うので、大体いくらくらいの振れ幅で
引落し額が変動するかデータを取る必要があると思われる。
・余剰とみなす残高がどれくらいなのかよく分からんので調べるか考えるかしないといけない。
とりあえず出費の振れ幅の目安をつけない事にはどうにもならないヨカン。
■定期預金積立
・積立定期預金を調べてたら、メガバンクではあんまりよさげなものは出てこなかった。
スーパー定期とかそこらへんが殆ど。やっぱりメガは単位もメガだった。
・ソニーによさげなのがあったけど、取り扱いがちょっとめんどくさい。
・最低金額の小額定期を作って、期日指定で一斉満了→取りまとめて元利継続の定期作成とかかと。
当然利息は期待できないけど、手を付けちゃわないという意味で原資確保によさげ。
≪アプリ運用結果≫
■すまーと収支
・運用結果がレポートとして出てくる。予定よりも出費が多くマイナス結果。
最初にしては1万以内のズレで収まったので…まあまあかなとも思ったりする。
・すま収支だと日々の出費として記帳していくのだけれど、これが何だか悩ましい…。
値段のするものやイベントでボカーンと出費する費用を日々に含めるのか、とか。
金額の変動が激しいので、月の出費として繰り入れておくべきかなぁと思ったり。
が、めんどくさい…。
・2期目で前月から日々の出費予定が反映されているようなので、そちらに任せてみる事にした。
あんまり自分の収支傾向が把握できていない…!という発見がありました。
家計簿つけられないのはこれが原因のような気がががが…。
■お財布管理
・口座の異動を打ち込んで残高一致確認。こちらは特に問題なし。
・口座ごとの収支も確認できるので思ったより便利。頭で計算してると気付かない余剰に気付いたり。
計算が苦手な人間には大変ありがたい…予算振り分けのシュミレーションにヨヨイノヨイ。
・集計期間設定できるのに今更気付いた…! 素敵…!!
・使いようによってはこれ1つで家計簿できそう。ただ一覧性は低い印象を受けるので、そこが玉に瑕。
お財布管理、Androidの素敵アプリですわー(´ω`*)
記録してて、給与口座と引落しや貯蓄の口座が分かれてるのは思ったより管理しやすいと感じます。
図らずしての状況だけど、上手く機能してるようで何より。
■複式家計簿
・すま収支で気付いた通り、思ったより出費がでかかった。予算費増減表が物凄く便利。
科目ごと、補助科目ごとに用途を確認できるので傾向が何となく分かるので明細確認が手軽。
現金か、電子マネーか、クレジットか、相手勘定で支払い方法、メモで買った店を確認できる。
1つの画面から読み取れる情報が凄く多いなーというのが魅力かなと。
・機能が多くて呼び出すまでの操作、発見して慣れるまでちょっと戸惑うのがネック。
イベント費用をどう扱うかにちょっと悩み中です。
小銭で予算を作っているので、現金で入れて残高を差し引くと額が大きくなってしまう。
結果的にはプラマイ零になるんですが、記帳はされるので見たときにちょっとビックリするんですよね。
勘定を分けて複式家計簿で管理するか、いっそお財布管理で管理するか、微妙なトコロ。
■だーぱん家計簿
・支出が前面に出されるので収支管理という面ではイマイチな予感がしてきた。
円グラフもビジュアル的に分かるのでいいかなーと思ったけど、品目の単価の違いを考えると
金額だけ分かってもアレかもしれない…。という事で現在リストラの危機真っ最中。
≪その他メモ≫
■引落し口座への振り分け金額模索
・適当に引落し口座に振り分けていたので、実測+いくらかの金額に固定したらどうかと思案中。
+いくらかで余剰が出たら貯蓄に回したいなーと思うので、大体いくらくらいの振れ幅で
引落し額が変動するかデータを取る必要があると思われる。
・余剰とみなす残高がどれくらいなのかよく分からんので調べるか考えるかしないといけない。
とりあえず出費の振れ幅の目安をつけない事にはどうにもならないヨカン。
■定期預金積立
・積立定期預金を調べてたら、メガバンクではあんまりよさげなものは出てこなかった。
スーパー定期とかそこらへんが殆ど。やっぱりメガは単位もメガだった。
・ソニーによさげなのがあったけど、取り扱いがちょっとめんどくさい。
・最低金額の小額定期を作って、期日指定で一斉満了→取りまとめて元利継続の定期作成とかかと。
当然利息は期待できないけど、手を付けちゃわないという意味で原資確保によさげ。